★ブックマークの変更をお願い致しますhttps://www.coochama.com 
 
小型・中型インコのヒナの育て方(準備するもの、差し餌方法など)
コザクラインコの差し餌、成長データ
※その他のメニューはこのページの一番下にあります。

 9/8更新アーカイブarchives

 ・2000年7月に生後3ヵ月でわが家へやってきたルリコンゴウインコのりっちゃんの成長ぶりを中心に、セキセイ、コザクラ、ボタン、オカメ、ナナクサ、コガネメキシコ、ワカケホンセイ、ダルマ、ムラクモ、キソデボウシ、キエリボウシ、ヨウム、クルマサカオウム、文鳥との暮らしについて写真と共に綴った記録(日記)です。 
りっちゃんの成長記録番外編9/8アーカイブ archives
◆2025年8月4日(火)
 以前から宗ちゃまが人間の言葉をかなり理解していると感じていたので、ちょっとした実験をしてみました。カゴから出て遊んでいるときに飛んで行ってしまったときのこと。私は何のジェスチャーもなく宗ちゃまの方を見て「ペレットのビンのフタ閉めていい?」と言葉だけで伝えたのです。すると、慌てて飛んできてペレットのビンの口に止まりました。「閉めたらだめなの?」と聞くと大きな声で「ピイ!」と返事が返ってきました。「だって宗くん食べてないじゃん。開けっ放しだとペレットまずくなっちゃうよ」と言うと宗ちゃまがビンの中へすとんと入りペレットを食べ始めました。これは絶対に言葉が通じてますよね。宗ちゃまは特に単語の意味をたくさん覚えていて、単語の意味から文章の意味を理解しているのではないかと思います。時間などの概念を教えるのは難しいのですが、「明日ブーブー行くよ」という文章を「今日ねんねして朝起きておはようしたらブーブー行くよ」と言い換えたら通じたみたいで、その夜は遠足の前日の子供みたいにワクワクして眠れない様子でした。ワンちゃんや猫ちゃんもボタンを押すとそれぞれ違う単語が鳴るチャイムをいっぱい並べてあって、その中から単語を選んで文章を作って飼い主さんとコミュニケーションする子たちがいますよね。単語を並べて簡単な文章を作れるのだから、人間の話もある程度は推測できるんでしょうね。こんなちっちゃいインコでもできるなんてすごいですよね。
★「閉めちゃダメ!」 ビンを守る宗ちゃま
★くうちゃまガーデンが暑すぎてミニトマトは煮えちゃうしブラックベリーの実はカリカリだし、花も枯れそうなので新鮮な切り花を沢山仕入れてきました。ヒマワリのドライフラワーは初挑戦ですがガーベラもミニバラも綺麗に作れたのできっと成功するはず。
◆2025年8月12日(火)
★鳥用おやつの袋の中に入っておやつを食べるのが楽しくて仕方がない宗ちゃま。みんなに配る時にカゴから出ていると飛んできて袋にダイブして独占し、出そうとすると噛まれるしそのままにすると中のおやつをボロボロにされちゃうので、中身は他の容器に移して、空の袋に一粒ずつ入れてあげています。こんなことする子他にいないのですが、前の宗くんもこの袋が大好きで、二人とも見ると鳥が変わるみたいです。
◆2025年8月14日(木)
 ここ数日、雨が降っていたので猛暑も一休みといった感じでしたが、また暑い日が戻ってくるようです。今はこちらは曇っていますが、朝から湿度が高くて不快です。いつもエアコンを早朝に止めて「掃除」中はしばらく窓を開けて、サーキュレーターや扇風機を回して空気の入れ替えをするのですが、湿度が高すぎて早めにエアコンをつけざるを得ませんでした。
 お盆ですが、先日は熊本で線状降水帯が発生して水害が起きてしまいました。世界各地でもひどい洪水と山火事が毎日のように起きています。今起きている災害がすべて気候変動によるものとは限りませんが、少なくともインドやアラスカで起きている溶けた氷河による洪水は気候変動によるものでしょう。最近思うのは、もしかしたら気候科学の専門家たちの警鐘の伝え方を変えればもう少し私たちの心に刺さるのではないか?あるきっかけで世界最高峰のマーケター、コンサルタントから学ぶ機会を得たのですが、まだまだ素人の私でも感じるのはもっと心理学的技術を駆使した伝え方を研究する余地があるかもしれません。すでに取り入れて情報発信しているのかもしれませんが、世界NO1のマーケターが伝えるとしたらもっと違う伝え方をするんじゃないかなと思ったりします。中東で脱石油後は太陽光の再生可能エネルギーだけでなくグリーン水素の輸出国を目指していて世界の経済の構造がまたガラッと変わるという噂を聞きますが、日本は今回も乗り遅れたりしないでしょうか。
◆2025年8月16日(土)
 今朝、くうちゃまガーデンの植物に水撒きをしているときに足の指に糸が絡まったハトを見つけました。うちの水飲み場に来ている子のようです。ハトが指を失う最も多い原因は人間の髪の毛なのだとか。糸くずも同じなので、すぐにとってあげなければと思い、小さいはさみを用意しました。幸い、人慣れしているようで餌で釣ったら近くに来てくれました。徐々に私の足元に餌を撒いてじっとしていたら食べるのに夢中になってくれて、サッと捕まえることができました。ハトもあっ気に取られたのか、暴れたりもせずおとなしくしてくれたので、片手で抱えて足の指を押さえて、もう片方の手のはさみで指の糸を切って取ってあげました。指の血行は悪くなっていないようでしたが、糸はけっこう長いのが巻き付いていて、自然には絶対に外れない感じでしたので、今日見つけてあげられてよかったです。実際、うちの水飲み場に来る子の中には指が2本ない子がいるのです。元気そうにしているので大丈夫だと思いますが、痛かったでしょうに。それにしても、もし捕まえるのに失敗したら警戒して二度と捕まえられなかったかもしれないので、30分くらいかけて安心させて、狙いを定めて一発でサッと捕まえられてよかったです。念のため、糸を外してあげたらすぐに放してあげて、私は着替えてシャワーを浴びましたのでご安心ください。それにしても、ハトって捕まえられても暴れないし噛まないんですね。ペットとして飼っている方もいるけど、なんか可愛かったです。毎日、うちの宗くんという黄色くて小さいインコにガブガブ噛まれますし、まっきいという薄黄色い小さいオウムも抱っこすると絶叫して暴れるもので。
★ゴキゲンのポーズ
◆2025年8月21日(木)
 先週末、東山動物園のナイトズーに行ってきました。お目当てのスミレコンゴウはかなり高い止まり木にいて暗くてよく見えませんでしたが、コアラは今回も活発に歩く姿を見ることができました。動画もとったのですが、写真だけ少しご紹介します。
 ところで、昨日19時からBSで放送の「報道1930」をご覧になった方はいますか?番組まるまる90分気候変動について取り上げていました。専門家として三重大学の立花先生と東大の江守先生が解説されていましたが、特に立花先生が毎日気象についてテレビでやっている天気予報で猛暑を伝えるだけでなく、その原因の気候変動についても伝えて欲しいということをおっしゃってました。確かに。日本では気候変動に対する関心度が低いとよく言われますが、温暖化対策は生活にマイナスの影響があると考えている人の割合が諸外国に比べてダントツに高くて驚きました。長期的に考えたら対策しない方がマイナスの影響が大きいのは明らかじゃないですか?それに日本は地球上で温暖化のスピードがとくに速い地域なので、最も住みにくい国になってしまいますよ。これは本当に国民全員に届く形で知らせないと、多くの人が不利益を被ってしまうのではないでしょうか。
◆2025年9月3日(水)
★相変わらずこんな感じのまっきい
★お返事する宗ちゃま
 最近、メディアの報道だけでは何が真実なのか分からないことが多すぎて、SNSで発信されている情報のファクトチェックも大変なので、40年間プロ向けに毎月報告書を提供していて的確な分析が国内外で高く評価されている国際政治学者の有料配信の会員になりました。プロのシンクタンクの情報を一般の人にも入手しやすい価格で分かりやすく解説してくれて、その情報は知らないことばかりで、今までのモヤモヤがすっきりして世界の見方が変わりました。先日のア●リカホー●タウン騒動についても緊急性があるとのことで臨時配信があり、隠蔽された嘘、密かに移●政策を進めている正体や大きな利権など、絶対に報道されない闇が潜んでいることを詳しく解説。過去の配信もすべて見放題なので、興味のある分野からいくつか視聴しました(ただ、地球温暖化を否定されている点だけは異論があります)。読書や勉強をしていると宗ちゃまに「お仕事してないならもっと遊べ」と怒られるので宗を抱っこしながら、なんか子育て中ママみたいで笑えるのですが(宗ちゃまは2歳児くらいに感じているので)、残りの人生はやりたいことをやりますよ。
◆2025年9月8日(月)
★静岡まで行ってきました。
★富士山の近くでちょっとお散歩。名古屋より涼しかったね。
 石破総理が辞任表明しましたが、やはりメディアは移●政策についてはまったく報道しません。国民の将来にかかわる非常に大事なことなのに決まったプロセスも明らかにせず国民を騙すような形で進んでいることに皆さん不信感を抱くのではないでしょうか。言いたいことは山ほどありますが、YouTubeで国際政治学者の藤井先生の無料配信もあるので興味がある方は(そういう方はもうご存知かもしれませんが)一応下にリンクを貼っておきます。YouTubeでも相当突っ込んで解説されていると思います。有料版はもっと忖度なしになってますが。例えすべての思想が一致していなくても報道されない真実を知る貴重な機会を得られます。
藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』 - YouTube
【補足】
以前、エ●ラウィルスのワ●チン開発のためにウィルスを輸入して研究所の1つを東京都心に移す計画を知り「はぁ?」と思いましたが、そういうことがあるので、ますますホー●タウン計画に怖さを感じるのです。移●とともにウィルスが入ってくることを想定して国民には知らせずに着々と計画を進めていたのではないか。あるころから政治が国民を苦しめ軽視しているような違和感を感じるようになったのですが、その時期が大体重なります。少子化対策も外国で失敗しているのを分かっているのに何故同じことをするのでしょうか。そもそも本気で止めようとしていないのでは?それより移●を入れた方が都合の良い人たちがいる。ちなみに、陰謀論と言われるディー●ステートの正体も藤井先生は解説してますよ。YouTubeでも見られます。
 
 
鳥のいる暮らし
●鳥を迎える 小型・中型インコのヒナの育て方(準備するもの、差し餌方法など)
コザクラインコの差し餌、成長データ
コザクラインコのミモちゃん・ぼくちの巣引き日記
わが家の鳥たち
  Coo写真館 (わが家の鳥たちの写真館)
お友達の鳥たち
白色オウム「エンジェルたちの館」 (白色オウムの写真館です)
お友達館 (お友達のおうちの愛鳥写真がいっぱい!)
お友達館別室 (街で出会った鳥さんたちのコーナー)
 
since1998.7.26
写真、イラスト、文章その他全ての製作物の著作権はCooにあります。
これらの無断使用は堅く禁じます。

Copyright(C)Coo 2025 All rights reserved